メニュー

逆流性食道炎

逆流性食道炎のセルフチェック

以下のような症状が見られる方は逆流性食道炎の可能性があります。

  • 胸焼けがある
  • 酸っぱいものが込み上げてくる
  • 食べ物がつかえる感じがする
  • みぞおちあたりに痛みが生じる
  • 喉に違和感がある
  • 声が枯れる
  • 咳が止まらない

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、食道に胃液や胃で消化途中の食べ物が逆流して、食道に炎症が生じる病気です。

食道は胃とは違い、強い酸性の胃液から粘膜を守ることができないため、逆流した胃液により粘膜に炎症を引き起こします。

食生活の変化により逆流性食道炎の方は以前よりも増加傾向であり、日本人の約10%ほどいると言われています。

症状でもある程度診断することは可能ですが、正確に調べるには胃カメラを行い、食道に炎症の所見がないかを確認します。

逆流の症状があっても炎症所見を認めない「非びらん性胃食道逆流症」もあります。

胃カメラについてはこちら

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎が起こる原因は、胃酸が増えすぎたり、胃酸の逆流を防ぐ機能が正しく働かないことにあります。

以下のリスク要因が重なると、逆流性食道炎が起こりやすくなります。

  • 脂質が多い食事の摂取
  • 食べ過ぎ、早食い
  • 過度のアルコール摂取
  • 喫煙
  • ストレス
  • 肥満
  • ピロリ菌
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 猫背や加齢による背中の丸まり

逆流性食道炎の治療

薬物療法

胃酸を抑える薬を使用します。効果が不十分な場合は、食道や胃の機能の正常化を促す薬や漢方薬を併用する場合があります。

生活習慣の改善

  • 前かがみの体勢を長時間続けないようにしましょう。長時間のデスクワークは姿勢に気をつけ、ときどき休憩を挟み、腹部への圧迫を開放するようにしましょう。
  • 腹部への締め付けの強い服装、ベルトなどは避けましょう。
  • 就寝時は、身体の右側を下にする、上半身を高くすることで、胃酸の逆流を防ぐことができます。
  • 肥満の方は減量しましょう。

食習慣の改善

  • 食べ過ぎない(特に脂っこいもの)、ゆっくり食事を食べる、夜遅くに食事をとらないなどを心がけましょう。
  • 食べた後すぐに横にならないようにしましょう。胃酸の逆流を防止できます。
  • 禁煙したり、アルコールの量を控えましょう。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME