メニュー

心不全の診断・治療

心不全とは

心不全

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下して、十分な量の血液を全身に送り出すことができなくなった状態です。
心筋梗塞、心臓弁膜症,心筋炎、心筋症、不整脈などの様々な心疾患が原因で心臓に負担がかかったり、心筋にダメージを与えることにより心不全を引き起こします。また心疾患以外には高血圧、貧血、内分泌疾患、腎臓疾患、肺疾患、薬剤などにより心臓に過大な負担を引き起こし、心不全の原因となることがあります。

心不全の症状

心不全を起こすと、脈の乱れ、動悸、息切れ、倦怠感などの症状が現れます。ゼイゼイという喘鳴が出現することもあります。
また心臓のポンプ機能が低下するため、全身の血液が滞留することにより、顔や手足のむくみ、急に体重が増えます。
これらの症状が出現した場合は、できるだけ早く循環器内科を受診してください。

心不全の検査

血液検査、胸部レントゲン、心電図検査、心エコー検査が行われます。
血液検査ではBNP(心不全の指標となる数値)や貧血の数値を測定したり、心不全増悪の原因となる腎疾患・内分泌疾患などの有無を確認します。
胸部レントゲン写真では、心臓の形状や胸に水が溜まっていないかを確認します。
心電図検査では、心不全の原因となる心臓疾患がないかを確認します。
心エコー検査で心臓の動き、心筋の肥大、弁膜異常の有無が評価できます。

心不全治療

心不全は、症状が安定している慢性心不全と、急激に悪化する急性心不全に分けられます。
慢性心不全は、利尿剤やβ遮断薬、血管拡張薬などの薬物治療が中心となります。
利尿剤は、全身に溜まった水分を体外に排出しやすくし、心臓の負担を減らす効果があります。
β遮断薬は、交感神経系に働きかけ心臓の負担を減らす効果があります。
血管拡張薬は、血管を拡張させることにより血圧を下げて心臓にかかる負担を軽減することができます。
慢性心不全は急性増悪する場合がしばしばありますので、予防のため継続的な治療が必要となります。
急性心不全の場合は入院治療が必要となりますので、すぐに入院のできる専門病院へ紹介いたします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME