不整脈の診断・治療
不整脈とは
不整脈とは、心臓のリズムが一定でなくなる状態です。
脈がゆっくりになったり、速くなったり、飛んで不規則になったりします。
実際には治療を必要としない不整脈のほうが多いのが現状ですが、なかには突然死を引き起こすものもありますので注意が必要です。
不整脈の種類
①脈が遅くなる不整脈(徐脈性不整脈):房室ブロック、洞不全症候群など
房室ブロック
房室ブロックは、洞房結節から出された電気信号がうまく心室に伝えられないことによって脈が遅くなる不整脈です。
めまい、ふらつき、息切れ、失神などの症状が出現します。
洞不全症候群
洞不全症候は、洞房結節の障害により、電気信号が伝えられないことによって脈が遅くなる不整脈です。
めまい、ふらつき、息切れ、失神などの症状が出現します。
②脈が速くなる不整脈(頻脈性不整脈):上室性頻拍、心室性頻拍、心房粗動など
上室性頻拍
上室性頻拍は、心臓の正常な刺激伝導路とは別に異なった刺激伝導回路があり、脈が速くなる不整脈です。
心拍数が跳ね上がり、動悸や息切れなどの症状が出現します。
心室性頻拍
心室性頻拍は、心室を発生源とし、脈拍数が毎分120回以上になる不整脈です。
動悸、ふらつき、脱力感などの症状がみられます。
心房粗動
右心房にある三尖弁の周囲を回るように起こる回路ができる事で脈がはやくなる不整脈です。
動悸、ふらつき、脱力感などの症状がみられます。
③脈が乱れるタイプ:期外収縮、心房細動など
期外収縮
本来は電気が生じないはずの場所から電気刺激が発せられ、脈が乱れる疾患です。
基本的には危険は及ぼさないと言われていいますが、心筋症や心臓弁膜症などを併発している場合は治療が必要となります。
心房細動
心房細動とは、心房内に流れる電気信号の乱れによって起こる不整脈です。
心房細動によって、心房が拡張し、ポンプ機能が低下すると、心房内に血流がよどみ、血栓(血のかたまり)ができやすくなります。
血栓が脳の血管に詰まると脳梗塞を引き起こす場合があります。
不整脈の診断
不整脈が疑われる場合は、まず心電図検査を行います。
通常の心電図検査は数秒の間しか記録できませんが、ホルター心電図検査では携帯用の小型心電計を用いて、24時間にわたり心電図を記録することにより、不整脈の頻度、種類、狭心症の有無が確認できます。
不整脈を認めましたら、必要に応じて血液検査、胸部レントゲン写真、心エコー検査などの検査を行い基礎疾患があるかどうかを調べます。
不整脈の治療
治療が必要と判断された場合は、その不整脈に最も効果がある抗不整脈薬を処方いたします。
お薬以外にも、ペースメーカー埋め込み術、カテーテルアブレーション治療があります。
ペースメーカー埋め込み術、カテーテルアブレーション治療は、当院では行うことができないため、対応可能な高度医療機関をご紹介させていただきます。