胆のうポリープ
胆のうポリープとは
胆のうポリープとは、胆のう粘膜に発生した突起物の総称です。基本的に自覚症状は無く、検診や他の理由で行われた腹部超音波検査で偶然見つかることが多いです。多くは良性で治療は必要ありませんが、まれに胆のうがんの可能性もあります。また良性であっても、徐々に増大し、がん化するポリープもあるので、定期的な精査が必要です。
胆のうポリープの種類
ほとんどがコレステロールポリープと呼ばれる良性のポリープであり、約90%を占めます。大きさは数mm程度であり、多発しやすいという特徴があります。その他、腺腫、過形成ポリープ、炎症性ポリープなどがありますが、最も注意しなければいけないのは胆のうがんです。胆のうがんの特徴に関しては後述します。
胆のうポリープの検査
腹部超音波検査
簡便で検査の負担も少ないため、胆のうポリープに対して一番最初に行う検査です。ポリープの大きさや数、形状、表面構造などを評価します。
血液検査
胆のうがんが疑わしい場合、がんのマーカー(CEAやCA19-9)を測定します。
CT検査
良性のポリープが疑わしければ行う必要はないですが、胆のうがんを疑う場合に行います。腫瘍の状態やリンパ節や肝臓、肺などの他の臓器に転移があるかどうかを調べることができます。
胆のうポリープの治療
良性の胆のうポリープは治療を必要としません。
しかし、胆のうがんが疑わしい場合は、胆のうを摘出する手術が必要になります。
以下が胆のうがんの特徴です。
- ポリープの大きさが10mm以上
- 以前と比較してサイズが大きくなっている
- 大きさに関わらず広基性(ポリープの茎が太い)の場合
上記に該当する場合は、胆のうがんの頻度が高いため、専門病院をご紹介いたします。
検査の頻度
良性のポリープであってもがん化する場合があるため、放置せずに定期的に腹部超音波検査が必要です。
検査の頻度はポリープの大きさによって異なりますが、一般的に5mm以下の場合は1年ごとの超音波検査、6~9mmの場合は最初の検査は3ヶ月~半年後に、変化がなければ1年ごとの超音波検査が推奨されます。